町長の稲刈りの様子です。 470haある一関遊水地第2地区の一角にある田の稲刈りです。一つ一つの田んぼは相当広いため、大規模に稲を刈ることが出来ます。 (画像をクリックすると、動画を見ることが...
平泉の歴史・文化・自然・風土をガイドします! JR平泉駅構内にある観光案内所に事務所を構えています。地元を愛し、地元を知り尽くしたガイドが案内しているので、ガイドブックにも載らない話をしてもて...
8月16日20時になると、大文字送り火が点灯し始めます。 (画像をクリックすると、動画を見ることが出来ます) 10分後には、花火が打ちあがり、送り火との共演が始まります。 (画像をクリッ...
8月16日17時より中尊寺本堂にて、不滅の法灯の分灯がおこなわれました。 (画像をクリックすると、動画を見ることが出来ます)
地域の食材を使用したお餅をはじめ、そば・八斗汁など郷土料理が味わえます。 中尊寺前の信号から南東450mほどのところにあります。 創業55年の老舗で、年中無休の営業でお客様をお迎えし...
8月16日に送り盆行事として行われる「大文字送り火」の準備作業の紹介です。 1日目(7月28日) 準備作業① 1.火種となる新聞紙を丸める作業(画像をクリックすると、動画を見ることが出来ます) ...
2024年6月時点の情報となりますので、定休日・営業時間は変わる可能性があります ① 茶店(ちゃみせ)ケー 平泉きらめきごはん推進店 食事・デザート・ドリンク <11時~15時> (火・水曜 定...
世界遺産「平泉」は、中尊寺・毛越寺・観自在王院跡・無量光院跡・金鶏山の5つの資産で構成されています。奥州藤原氏によって作り上げられたこの世の仏国土(浄土)の表現であり、その価値が普遍的であると認められま...
中尊寺と同じく850年に慈覚大師円仁によって開山された毛越寺は、奥州藤原氏2代基衡・3代秀衡によって再興されました。特別名勝・毛越寺庭園は、平安時代の数々の作庭様式を残す貴重な庭園になります。多様な自...
町長は仕事の合間に、相当な広さの田んぼと牛5頭ほどの世話をしています。 牛のえさになる干し草を刈った後、干し草を一定の大きさにまとめる作業です。 (画像をクリックすると、動画を見ることが出来ま...