2025年3月3日(月)~15日(土)までの12日間にわたり、新人ガイド養成講座が開催されました。 中尊寺の佐々木邦正氏・菅原光聴氏(2コマ)、毛越寺の藤里明久氏、平泉世界遺産ガイダンスセンター長八重樫忠郎氏...
平泉世界文化遺産についての研究の第一人者や中尊寺・毛越寺の僧侶の方々を中心に、講師を務めます。
平泉町達谷地区に伝わる郷土芸能で、平泉町無形民俗文化財に指定されています。 坂上田村麻呂が延暦20(801)年に創建したと伝えられる達谷窟毘沙門堂に奉納された由緒ある神楽です。江戸時代までは修験...
毛越寺に入り、進路に沿って大泉が池を進み、金堂円隆寺跡・遣水の先に、茅葺屋根の常行堂があります。慶長2(1597)年に野火のため焼失しましたが、享保7(1732)年に仙台藩主伊達吉村公の武運長久を...
奥州藤原氏時代の物と言われる石仏宝塔が、中尊寺には数基あり、うち2つが国指定・重要文化財になっています。 ① 釈尊院五輪等(重要文化財・見学は事前予約が必要) 金色堂奥で、通常通ることが出来な...
松尾芭蕉が平泉を訪れた前後の道中を含めたツアーに、延べ33名・仙台を中心に宮城県の方に多く参加いただきました。 1日目(10月12日(土))は、とよま宿(宮城県登米市)~涌津宿(岩手県一関市花泉町)~...
古来より「みちのく」と呼ばれたこの地(岩手県・宮城県)には、古くから金鉱脈が眠る特異な地質が広がっています。砂金採りから始まったみちのくの金採掘は、アジア有数の産金地へと成長し、鉱石から金を分離す...
平泉の歴史・文化・自然・風土をガイドします! JR平泉駅構内にある観光案内所に事務所を構えています。地元を愛し、地元を知り尽くしたガイドが案内しているので、ガイドブックにも載らない話をしてもて...
世界遺産「平泉」は、中尊寺・毛越寺・観自在王院跡・無量光院跡・金鶏山の5つの資産で構成されています。奥州藤原氏によって作り上げられたこの世の仏国土(浄土)の表現であり、その価値が普遍的であると認められま...
中尊寺と同じく850年に慈覚大師円仁によって開山された毛越寺は、奥州藤原氏2代基衡・3代秀衡によって再興されました。特別名勝・毛越寺庭園は、平安時代の数々の作庭様式を残す貴重な庭園になります。多様な自...