奥州藤原氏時代の物と言われる石仏宝塔が、中尊寺には数基あり、うち2つが国指定・重要文化財になっています。 ① 釈尊院五輪等(重要文化財・見学は事前予約が必要) 金色堂奥で、通常通ることが出来な...
平泉町長島大平地区にある平泉ワイナリーのぶどう園は、日本農業遺産「束稲山麓地域」の認定ポイントの一つ「豊かな農業生態系と個性ある文化が育まれ、独特のランドスケープ(景観・風景)が形成」にとって重要...
※ フットパスは、【Foot=歩く】【Path=小径】と書き、イギリスが発祥となります。 里山や田園地帯が広がる地域の風景を楽しみながら、ゆっくり歩きます。 2024年11月23日(土)に開催したイベ...
・地域おこし協力隊として平泉に来る前はどのような活動をしていましたか? 10代の頃から25才くらいまで、楽器屋や音響屋さんでバイトをしながらバンド活動をしていて、プロを目指していましたが、25才頃に...
10月27日(日)晴天の中、ジャズフェスティバルが開催されました。 観自在王院跡をはじめ、4カ所の会場で31組のアーティストが演奏をしました。 本部のある観自在王院跡では、10時の演奏スタート...
松尾芭蕉が平泉を訪れた前後の道中を含めたツアーに、延べ33名・仙台を中心に宮城県の方に多く参加いただきました。 1日目(10月12日(土))は、とよま宿(宮城県登米市)~涌津宿(岩手県一関市花泉町)~...
古来より「みちのく」と呼ばれたこの地(岩手県・宮城県)には、古くから金鉱脈が眠る特異な地質が広がっています。砂金採りから始まったみちのくの金採掘は、アジア有数の産金地へと成長し、鉱石から金を分離す...
今日は稲刈りの最終日です。奥には束稲山麓が広がり、雄大な景色の中で作業を行います。 ホッとする瞬間のようでした。 (画像をクリックすると、動画を見ることが出来ます) 稲刈りが終わった後は...
※ フットパスは、【Foot=歩く】【Path=小径】と書き、イギリスが発祥となります。 里山や田園地帯が広がる地域の風景を楽しみながら、ゆっくり歩きます。 2024年9月28日(土)のイベン...